「大旅籠柏屋・畳表の裏返し物語」 その1
2011年12/25(日)のことです。
藤枝市岡部町の大旅籠柏屋の畳表の裏返しが行われるという情報をキャッチ!
館長の許可を得て、その模様をレポートすることに!!
柏屋に着いたら、畳の運び出しはもう始まっていた!!
この日運び出すのは、大広間の2部屋ですって。

手前の部屋は、終了済み。
さあ、もう一部屋のレポートをしますね。

何か、書いています。

現状の確認をして、裏返しの作業をするときに注意するところ、
すき間が空いているところなどを、チョークでメモします。

畳をはずすのは、中央から。

そしてもう一枚。

次は、入口側。この位置の畳を「マクラ」と呼ぶらしい。

裏側もチェックして、情報を得ます。

軽々持っていますが、本当はかなり重いはずです。

ここは、すき間があるってマークですね?

残るのは、あと2枚!

床板に歴史を感じます。
11年前に歴史資料館として再生されたときに、
直されたと思われる板もありますね。

こちらもそうですね。

畳を運び出した後に、敷居などを見て、気を付けるところを確認します。
運び出しが終わった大広間です。

床板にすき間がありますが、これがかえって通気性をよくしているのだとか。
なるほど!です。
断熱性はないから、冬はちょっと寒いでしょうが…。

無事トラックに積み込まれました!

ビニールシートを掛けて、しっかり固定!

では、畳屋さん!
よろしくお願いしますね~!!
藤枝市岡部町の大旅籠柏屋の畳表の裏返しが行われるという情報をキャッチ!
館長の許可を得て、その模様をレポートすることに!!
柏屋に着いたら、畳の運び出しはもう始まっていた!!
この日運び出すのは、大広間の2部屋ですって。

手前の部屋は、終了済み。
さあ、もう一部屋のレポートをしますね。

何か、書いています。

現状の確認をして、裏返しの作業をするときに注意するところ、
すき間が空いているところなどを、チョークでメモします。

畳をはずすのは、中央から。

そしてもう一枚。

次は、入口側。この位置の畳を「マクラ」と呼ぶらしい。

裏側もチェックして、情報を得ます。

軽々持っていますが、本当はかなり重いはずです。

ここは、すき間があるってマークですね?

残るのは、あと2枚!

床板に歴史を感じます。
11年前に歴史資料館として再生されたときに、
直されたと思われる板もありますね。

こちらもそうですね。

畳を運び出した後に、敷居などを見て、気を付けるところを確認します。
運び出しが終わった大広間です。

床板にすき間がありますが、これがかえって通気性をよくしているのだとか。
なるほど!です。
断熱性はないから、冬はちょっと寒いでしょうが…。

無事トラックに積み込まれました!

ビニールシートを掛けて、しっかり固定!

では、畳屋さん!
よろしくお願いしますね~!!
この記事へのコメント